top of page

秋の苗床づくり

  • watashinchi
  • 2021年10月11日
  • 読了時間: 2分

暑さもようやく和らいで、すっかり秋の空気。


そうなると、庭仕事もしやすい気候ということで…。





今日買ってきましたー。青梗菜とほうれん草!



早速行ってみよう!



わたしんちの園芸部長(?)の利用者さんに声がけしてみました。




「ほうれん草と青梗菜植えましょ!」


「え?ほうれん草と青梗菜?」


「そう。ほうれん草とチンゲンサイ。今から食べたくなるね。」






あらかじめ私が土をこんもりと盛り付けたプランターに、

まずチンゲンサイが植えられていきます。


いつも思うのですが、この利用者さん。


本当に慣れた手付きでポットから苗を出して、

スマートに植え付けていくんです。



昔から庭仕事が大好きで、

ご自宅へ行くと、手入れの行き届いた広大な庭が出迎えてくれます。

素晴らしいそのご趣味と技術を継続して欲しいという願いから、

こうして時々お手伝いしてもらってます。







「ほうれん草はどうやって蒔こうか?」


「そうだな…」


「やっぱり筋蒔きとかした方がいいのよね?」


「…。いや、ババーっと蒔けばいいんだよ。ババーっと。」



ワイルド炸裂です。



鳩に餌を与えるがごとく、袋の中のほうれん草の種は

プランターへと蒔かれました。








種まきの後は、追い土?を施し、手で軽く固めていきます。


このあたりの手付きもさすがという感じ。





「水やりは任せてください!」


といわんばかりに私もじょうろで参戦!



たっぷりお水をあげましたー。




こちらがチンゲンサイの苗。


数日したらもう食べられそう笑







そして実はこんな物まで植えてました。



何だと思いますか?



実は『白菜』なんです。


これから成長とともに葉が蒔かれていくんでしょうね。


こちらもすごく楽しみです。





これら成長記も随時お知らせしていきますね!


Yorumlar


bottom of page