節分@上水本町
- watashinchi
- 2022年2月4日
- 読了時間: 2分

見てください。『わたしんち上水本町』から歩いてすぐの所にある
津田塾大学の前に咲いている梅の木です。
今年は本当に寒い日ばかりなのですが、
こうして満開の梅を見ると、春は確実に近づいているのを感じますね。
昨日は2月3日。節分でした。
上水本町では、イベント満載の一日を過ごしましたー。

さぁ!節分といえば?
そう! 鬼です!
鬼のお面を作りましょう!

各々が頭に浮かぶ鬼のイメージを
色鉛筆で表現。

みなさん、集中して鬼の面と向き合っていますね。

できた!
角が虹色カラーで可愛いですね!

こちらは、ノーズシャドウが入っていて
さらに瞳は青いですね。
外国の鬼かな?

皆さん、鬼の面をつけて気分はすっかり節分♫

続いて、皆さんが作った鬼を退治しましょう!
「鬼は〜外ぉ!」
豆に見立てた玉を次々にぶつけてきます。

「えいっ!」
「やぁっ!」
いつもは静かな利用者さんも
確実に鬼を仕留めてくださいます!

「鬼は〜外ぉ〜! 福はぁ〜内ぃ〜!」
しっかり邪気を払いました!

続いて皆さんが作ってるのは…?
そう! 恵方巻きですね。
作るのが面倒な恵方巻きも
皆さんで作れば、楽しい上に一気に作れます笑

恵方巻きには、七福神にあやかり、また
「福を呼ぶ」という意味合いも込めて7種の具を
入れるのが吉とされているそうですが、そこは自由に行きましょう!
カッパ漬けや卵焼き、でんぶなど色味のきれいな食材を包んでいきます。

「こんなに乗せて大丈夫かしら」
「全然大丈夫です!」
久々の料理に利用者さんも楽しそうですね。

可愛い利用者さんと作った恵方巻き。
今年の方角は北北西だそうです!
食べ終えるまでしゃべっちゃだめなんですよ。
さぁどうぞ!召し上がってください!
「………。」
「あら、おいしい」
「ほんとおいしいわね」
「巻き寿司なんて久々に食べたわね」
恵方巻きルールなんてもう関係ありません!
楽しく作って、楽しく食べる。
それが「わたしんち」流の恵方巻きの食べ方ですね笑
Comments